高知県にあるおすすめのおみやげや特産品を一覧にしました。口コミやコメントも紹介しています。
さらに地域で絞る
高知県のおみやげ一覧
-
さつま芋と砂糖と油だけで作った「芋けんぴ」です。さつまいもの自然な甘みが油で揚げることで引き出され、カリっとした食感とともに楽しめます。食べだすと止まらないおいしさです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
高知のロングセラー菓子、小さな花丸型のビスケットです。製法がユニークで、豆菓子を揚げた油を使ってビスケットを揚げ、豆の風味やコクを移しています。また、絶妙な塩加減は、天然の天日塩を使って手作業で行われています。
[最終更新日: 2021.11.1] -
安芸郡・野根の名物です。こし餡入りの薄皮酒饅頭で、手でやさしく握ったような形が特徴です。いろいろなお店が作っており、皮のかたさ、餡の味、形にはそれぞれ個性があります。
[最終更新日: 2021.11.1] -
土佐を代表する一品です。ほんのり甘酸っぱい柚子の香る白餡の生地をホイル焼きにすることで、旨みや香りを閉じ込めました。やわらかく、きめ細かなマドレーヌのような味わいです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
刺身でも食べられるくらい新鮮なかつおを、秘伝のタレでじっくりと甘辛く煮込み、ガーリックオイルと一味唐辛子でピリ辛に仕上げています。高知では知らない人はいないほど、おなじみの「ごはんの友」です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
カステラの中に白あんが包み込まれた小さな焼き饅頭です。「都まん」の焼き印が押されていますが、この焼き印はオリジナルで注文できます。お祝いや記念の引き出物などにぴったりです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
土佐の初夏、真白な花をつける白花栴檀。これをイメージした薯蕷饅頭です。生地には最も粒子の細かい上用粉と最上の薯蕷(山芋)、餡には一粒一粒皮を剥いて小豆の身のみで炊き上げた“皮むき餡”を用いて作られます。あっさりとした口溶けのよい甘さが快く、なめらかな皮と餡の口どけも絶品です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
紀貫之の「土佐日記」にちなんで作られました。北海道産の良質な小豆のこしあんをきめ細かな求肥餅で包み、自家製の寒梅粉をまぶした一口サイズの和菓子です。「土佐日記」の装幀をデザインしたパッケージもお土産にぴったりです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
村の96%を森林に囲まれた自然豊かな高知・馬路村で作られたおいしいゆずの果汁で作ったぽん酢しょうゆです。全国的に人気があり、馬路村の名を高めました。定番のものから、しっかり味、薄味など種類が揃います。
[最終更新日: 2021.11.1] -
古くから健康茶として用いられ、漢方で生薬「山偏豆(さんべんず)」として知られる植物をお茶にしました。カフェイン成分がないので、就寝前でも、子どもからお年寄りまで、安心して飲めるお茶です。
[最終更新日: 2021.11.1] -