東京都にあるおすすめのおみやげや特産品を一覧にしました。口コミやコメントも紹介しています。
さらに地域で絞る
東京都のおみやげ一覧
-
大地と海の恵みがたっぷりと詰まった東京産の旨口味噌です。高級天然塩である海の精(伊豆大島産)を使い、塩に含まれる豊富なミネラルにより最高の旨味を引き出しました。そのままお湯を注ぐだけで、まるでダシが入っているような旨みをかじることができます。
[最終更新日: 2021.11.1] -
東京土産で人気の「ごまたまご」です。黒ごまのペーストと黒ごま餡をカステラ生地で包み、ホワイトチョコでコーティングした、かわいいたまご型のお菓子です。4層からなる味わいの絶妙なハーモニーが楽しめます。
[最終更新日: 2021.11.1] -
素材の味を生かしたシンプルな味付けで、さつまいもの味わいをしっかり感じることができる和菓子です。いもようかんはお店ごとに製法の違いで個性があり、食べ比べてお気に入りを探すのも楽しめます。
[最終更新日: 2021.11.1] -
東京・築地の名物「茂助だんご」は「午前中だけで3000本売れる」という話もあるほど大人気です。醤油・こし餡・つぶ餡の3種類があり、短めの串に刺さったかわいい姿も印象的です。こだわりの上新粉と歴史ある技術で作られただんごです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
昭和28年に料亭「得月楼」から受け継いだ奈良漬を中心に、ピクルスなども販売する漬け物店としてスタートしました。今では50種類以上の漬物を取り揃えています。銀座土産には、「江戸ごぼう」や「江戸歌舞伎漬」「銀座のチーズ」「寄せ豆腐の味噌漬」等がおすすめです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
浅草で最も古い人形焼店です。観音様に一番近い仲見世にあります。浅草の名所にちなんで初代が考案した「五重の塔」「雷様」「提灯」「鳩」の四つの型を使い、カステラ生地にあんこを入れて焼き上げます。
[最終更新日: 2021.11.1] -
浅草公会堂のすぐそばにあるラスク専門店です。浅草観光のお土産としても大変喜ばれています。「ミックスラスク」はブルーベリー・ゆず・紅茶・プレーンと4種類あり、それぞれおいしいと評判です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
東京土産のベストセラーです。たっぷりの「バナナかすたあど」をスポンジケーキでふんわり包みこみ、小さなバナナをかたどったお菓子です。キャラクターデザインの限定版もあります。
[最終更新日: 2021.11.1] -
明治28年創業の老舗菓子問屋から始まったかりんとう専門店です。きんぴらごぼう、野菜、みたらし、紫いも、和風だし、黒糖、七味山椒など、新感覚のフレーバーが揃います。パッケージがおしゃれで都会的です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
東京土産のベストセラー「東京ばな奈」がおいしくて可愛いラングドシャクッキーになりました。クッキーを噛むと、バナナミルクシェイク味のホワイトチョコレートが贅沢にとろけだします。
[最終更新日: 2021.11.1] -
柴又の名物です。米は特選の「コシヒカリ」を毎日使う量だけ挽き、「もち草」は筑波山麓の澄んだ空気のもとに育んだよもぎのやわらかい新芽を摘んだもの、あんは北海道産の一級の小豆を使い、上品な甘さに仕上げるといったこだわりが老舗の味を支えています。
[最終更新日: 2021.11.1] -
胡麻豆腐をヒントにして創り上げた煉り菓子で、選び抜かれた高級八女抹茶をふんだんに使っています。煉り菓子特有の食感と風味にこだわって作り上げた滑らかな舌触りと、口の中に広がる風味は絶品です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
備長炭で一枚一枚せんべいを手焼きで製造販売しています。「かたやき」「やわらかめ」「ふつう」と種類があり、味も醤油からアーモンドやカレーまで豊富に揃います。どれも風味豊かな米の香りをしっかり伝える逸品です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
シェフのオリジナルレシピが人気のティラミスです。贅沢な材料をふんだんに使うのが信条で、マスカルポーネチーズ、生クリーム、エスプレッソ、ココアパウダーすべてにこだわり抜き、シェフ自らがひとつひとつを手作りしています。
[最終更新日: 2021.11.1] -
東京土産のベストセラー「東京ばな奈」のバームクーヘンです。しっとりしていて、チョコとバナナの組み合わせが絶妙です。カットされて個包装になっています。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
-
日本橋の老舗「榮太郎」の看板商品で、江戸から変わらない製法で作られています。箔のように薄く伸ばした小麦生地で餡を包み、丸く成型したものをごま油で香ばしく焼いて作ります。
[最終更新日: 2021.11.1] -
伊豆大島の伝統海塩「海の精」を使った塩えんどう豆を北海道小豆の塩つぶあんと合わせ、なめらかなクリームと餅で包んだ豆大福です。豆の塩気がつぶあんとクリームの甘さを引き立てます。
[最終更新日: 2021.11.1]