新潟県にあるおすすめのおみやげや特産品を一覧にしました。口コミやコメントも紹介しています。
さらに地域で絞る
新潟県のおみやげ一覧
-
-
しぼり立ての生乳にこだわりヨーグルトを作り続ける「ヤスダヨーグルト」。なかでも人気は「生乳」と呼ばれる搾りたての牛の乳を使って作られる飲むヨーグルトです。新潟特産「20世紀梨」をヒントにした爽やかな甘みと、ヨーグルトの酸味が織りなすまろやかなコクが魅力です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
国内産唐辛子を雪ざらしし、地元の米糀、柚子、塩と合わせ、3年かけて醗酵・熟成させて作り上げた辛み調味料です。真っ赤な見た目ですが、辛さは意外にマイルドです。風味豊かな柚子の風味と相まって食欲をそそる味わいです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
太古から貴石として尊ばれてきた糸魚川産ヒスイ。糸魚川とその周地域は、ヒスイの最大の産地です。アクセサリーやグッズなど加工品はお土産にぴったりで、お好みに合わせてオーダーメイドもできます。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
細長い形のひとくちサイズが特徴の、あっさり塩味とサクサク感が後を引く洋風あられです。新潟県内のスーパーやコンビニで普通に棚に並んでいますが、県外では買えないレア感が人気の秘密です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
土壌に恵まれた田上で採れる竹の子は、アクとエグミが少ないのが特徴です。掘りたてをすぐに調理し、たけのこの美味しさそのまま「たけのこ汁」の缶詰とした商品です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
新潟祭りを盛り上げるには欠かせない「万代太鼓」。これにちなんで作られたお菓子です。年輪状に焼き上げた一口サイズのソフトクッキーの中にクリームを詰めた人気の焼菓子です。食べやすく、日持ちがよいのでお土産におすすめです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
小豆あんこや大根菜などを、地元産魚沼コシヒカリの米粉で作った皮で包んだ「あんぼ」は、昔から親しまれている郷土食です。もともとは冬の間の保存食で、主食にもおやつ代わりにもなっていました。
[最終更新日: 2021.11.1] -
新潟、佐渡沖で獲れた南蛮エビ(甘エビ)の頭から尾まですり身にし、コシヒカリで作った生地に混ぜ、香ばしく焼き上げたおせんべいです。軽い食感とエビの風味が絶品です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
村上市は、他のお茶の産地にくらべ寒い冬の季節が長く、年間の日照時間が短いのが特徴です。そのため、炭酸同化作用がおだやかで渋味の素であるタンニンの含有量が少なく、甘味を感じます。
[最終更新日: 2021.11.1] -
刃物、金物作りで有名な新潟県・三条。その三条鍛冶の技術を生かして生み出された洋庖丁です。心地よい切れ味と柔らかいデザインが国内外問わず高い人気を誇ります。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
花や動物などをかたどった木型に、いろいろな色に染めた団子生地を詰めてあんこを入れ、型抜きして椿の葉にのせて蒸したものです。佐渡のひな祭りには欠かせない縁起菓子です。もち粉と上新粉を混ぜた団子生地は、素朴ながらもモチモチとして美味です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
新潟県が誇るお米「コシヒカリ」の米粉で作ったクッキー焼き菓子です。おむすびの形がかわいいと人気です。ごま塩、梅しそ、しょうがバニラ、焼きむすび、チョコむすびと5種類の味があり、甲乙つけがたいおいしさです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
新潟県産コシヒカリ100%米粉を使い、ふっくらと焼き上げたお米の焼ドーナツです。洋ナシのル・レクチェ、いちごの越後姫など新潟の特産品をフレーバーに使い、5種類の味が楽しめます。
[最終更新日: 2021.11.1] -