奈良県にあるおすすめのおみやげや特産品を一覧にしました。口コミやコメントも紹介しています。
さらに地域で絞る
奈良県のおみやげ一覧
-
奈良らしさあふれるネーミングとかわいい瓶が人気のプリンです。看板商品の大サイズはなんと500mlで「昔懐かしい昭和の肝っ玉母さんの味」をイメージした硬めのプリンです。小サイズは「おしゃれな平成ママの味」を目指した滑らかな舌触り。どれも奈良の素材をふんだんに使い手作りしています。
[最終更新日: 2021.11.1] -
フワフワとろけるような口当たりのチーズケーキです。飛鳥時代にシルクロードを渡り、日本へ伝来したといわれる古代のチーズ「蘇」にちなんで名付けられ、古来より親しまれてきた乳文化を現代風にアレンジして生まれました。
[最終更新日: 2021.11.1] -
明治15年創業の和菓子舗「吉田屋」。吉野葛を専門に扱い、葛を使ったお菓子で知られます。「西行桜」は、見た目は落雁のようですが、葛を和三盆と合わせ、打ち菓子にしたものです。口の中でスーッと溶け、最後に葛らしさを感じられる不思議な味わいが人気です。このまま食べるほか、熱湯に溶かして葛湯としても楽しめます。
[最終更新日: 2021.11.1] -
創業370年の老舗和菓子屋の名物、大きな三笠焼き(どら焼き)「山楽」。直径は18センチという驚きの奈良限定品です。生地は、上質のはちみつをたっぷり使って焼き上げ、あくまでもふんわり。これに、上品な甘みの粒あんをたっぷりとはさんでいます。
[最終更新日: 2021.11.1] -
卵の白身を泡立ててメレンゲにし、黄身を衣にして焼き上げた和菓子です。明治時代に松月堂の主人が考案し、以来その秘伝を受け継いで製造し続けています。厚揚げのようですが、中身はふわふわと軽く、マシュマロやスフレのような食感です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
特産の富有柿を存分に生かした最中です。柿を煮詰めて作る柿餡には、柚子の風味が加えられ、甘さに香りをプラス。小さく切った柿も入っており、食感よく仕上げられています。
[最終更新日: 2021.11.1] -
なにも加えず、加熱もしない天然の純はちみつです。奈良県斑鳩周辺で採取されたはちみつで、淡い色とさっぱりした味、ほのかな花の香りがすると評判です。なかでも「そよご蜜」は、モチノキ科の白い小さな花を付ける冬青(そよご)から採取したもので、数量限定品です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
米を麦芽の酵素で糖化させて作る水飴です。古くから伝わる飴で、昔は疲労回復や養生によいものと珍重されていました。料理に使うとコクと照りつやが出て味わいが増します。どっしりとした焼物の壺入りです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
朝晩の温度差が激しい大和高原で栽培される大和茶。深みのある味わいで、二煎、三煎まで美味しく、より多くのカテキンが含まれています。ほかの銘柄茶より、少し長めにおいて飲むと、大和茶の美味しさが感じられます。
[最終更新日: 2021.11.1] -
厳選したこだわりの卵や牛乳、沖縄の三温糖を使い、1個ずつ手作りしています。プリンそのものを味わってほしいと、カラメルソースはありません。クリーミーでなめらかな味わいが魅力です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
奈良を代表するお土産です。伝統の製法はとても手間ひまがかかり、酒粕と味醂粕で幾度も漬け替えし、数年かけて仕上げられます。深いべっ甲色の使った奈良漬けの甘みと酒粕の香りは、食卓に一皿あると献立にアクセントがつき、引き締まります。
[最終更新日: 2021.11.1] -
「ひしお」は、古代に作られていた調味料で、万葉集には「日塩」とあります。これを専門家の指導により、復元しました。黒豆、大麦、こうりゃん、食塩を発酵させて作られています。醤油に近い風味で、お刺身などによく合います。
[最終更新日: 2021.11.1] -
大納言小豆の香り高いかのこ餡をもち米で作ったパリッと芳ばしい皮で挟みました。大和上街道の宿場街で、170年以上の伝統を誇る銘菓です。三輪明神大神神社の御神体山である三諸山(みむろやま)にちなんで命名されました。
[最終更新日: 2021.11.1] -
奈良名物「鹿のふん」をチョコ菓子にしました。ピーナッツをチョココーテイングし、本物に似せたものです。おもしろい見た目も魅力的ですが、味も食べだすと止まらないおいしさです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
とろりとなめらかなプリンにホイップクリームをのせたプリンです。卵と牛乳の持ち味が生かされ、心地よい口どけに仕上げています。優しい甘みの「カスタード」と、香りも楽しめる「カフェ」の2種類の味があり、どちらもおすすめです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
花のような丸いクッキーに小鹿を可愛らしく描いたアイシングクッキーで、見ているだけでいやされます。アイシングは一つひとつ手描きなので、表情が微妙に違い、お気に入りを見つけるのも楽しいです。見て可愛く、食べてサクッとおいしいお土産です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
甘納豆ときな粉が入った和風なマフィンの上に、可愛らしい鹿がちょこんとのっています。手描きのアイシングでつけた鹿の表情が、ひとつずつ違うのも愛らしいです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
奈良の三笠山(若草山)にちなんだお菓子です。カステラ生地に小豆あんをはさんだもので、関東ではどら焼きと呼ばれます。形がなだらかな山肌に似ていることから三笠焼と名付けられました。お店ごとに生地やあんにこだわりがあり、食べ比べるのも楽しいです。
[最終更新日: 2021.11.1]