佐賀県にあるおすすめのおみやげや特産品を一覧にしました。口コミやコメントも紹介しています。
さらに地域で絞る
佐賀県のおみやげ一覧
-
江戸時代から続く老舗菓子舗「村岡総本舗」の看板商品で、佐賀を代表する銘菓です。羊羹の表面が、砂糖の結晶化でシャリッとした食感になっているのが特徴です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
佐賀県南西部の嬉野市から、長崎県東彼杵町にかける地域で生産される日本茶です。日本茶の中では珍しく丸みを帯びた葉がつき、玉緑茶ともよばれます。味わいは、香りや旨みが強く、急須の中でゆっくりと開きながら抽出されるため、注ぐたびに味や香り、旨みが移り変わります。
[最終更新日: 2021.11.1] -
豆乳に澱粉を加えて練り上げた豆腐です。独特のもちもち感があり、やわらかなプリンのような食感がクセになります。醤油やタレをかけて食べるほか、黒蜜などで甘い味つけにしてスイーツとして食べるのもおすすめです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
高級ブランド牛「佐賀牛」を贅沢にたっぷり使ったカレーです。大振りに切った佐賀牛をじっくりソテーして旨味を封じ込め、風味豊かなスパイスを使って丹念に煮込んでいます。
[最終更新日: 2021.11.1] -
小麦粉に砂糖を混ぜ込んだ皮に、黒砂糖・水飴・おろし生姜で作った餡をいれてパリッと焼いた素朴なお菓子です。焼くと餡が溶けて皮の内側に張り付き、中が空洞になる点がユニークです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
-
まろやかでとろけるような食感は、まさに「幸せのチーズケーキ」の名前通りです。こだわりぬいたクリームチーズと美味しい卵をたっぷり使用してるため、味わいは濃厚でありながら、口の中に入るとさらっと溶けるように消えていきます。有田焼の器で焼いたものもあり、こちらもお土産におすすめです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
450年ほど前に渡来したポルトガル人から伝わった「ボーロ」が、佐賀の恵まれた自然と材料、人々の創意工夫によって、誰からも愛される丸芳露(マルボーロ)となりました。素朴な姿からは想像できない滋味深い味わいが魅力です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
珍味「海茸」の粕漬けです。海茸独特の歯ざわりと粕の甘みがマッチして、一度は食べてみたい郷土色豊かな幻の珍味です。海茸は、貝の一種で太く伸びた水菅が茸のように見えることから名が付きました。
[最終更新日: 2021.11.1] -
九州産の餅米、阿蘇外輪山水系の天然水、天然醸造の醤油、そして上質の「佐賀海苔」と材料にはこだわりました。程よいかたさで、香ばしい香りです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
水あめを煮詰め、白くなるまで何度も引き伸ばして切り分けた菓子です。普通の飴と違い、やわらかく手でちぎることもできます。噛むように味わうと懐かしい甘みが広がります。
[最終更新日: 2021.11.1] -
有明海で育て上げた「佐賀のり」を海から収穫したそのままの状態で乾燥し、焙煎したものです。海苔の細胞を傷める工程がないため、海苔本来の香りと味わいを損なわない仕上がりとなっています。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
とらふぐの皮を贅沢に使った餡を、歯ごたえのよいモチモチとした皮で丁寧に包み込んだ「ふくしゅうまい」。 コラーゲン豊かなとらふぐの皮の食感がごちそう感満点です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
-
ミルクセーキ味のやさしい甘さとザクザクの食感が特徴のご当地アイスバーです。「ミルクセーキ味」のほか、「いちご」「抹茶」「ヨーグルト」などの味もそろいます。さらに、カップ入りの「ミルクック」、ちょっと贅沢な味わいの「スペシャルミルクック」もあります。
[最終更新日: 2021.11.1]