三重県にあるおすすめのおみやげや特産品を一覧にしました。口コミやコメントも紹介しています。
さらに地域で絞る
三重県のおみやげ一覧
-
三重の人気お土産といえば赤福。さっぱりした甘みの餡と、絶妙なやわらかさのお餅が人気の秘訣です。赤福の餡の筋は伊勢市を流れる五十鈴川を、お餅はその川底の小石をイメージして作られています。
[最終更新日: 2021.11.1] -
伊勢土産の定番です。大正12年創業の「虎屋」は、長年に渡り地元の人々に愛され続けてきたういろ専門店。自然な甘みと、もっちりとした弾力が特長の「生ういろ」のほか、黒砂糖、小倉、栗、抹茶など、季節限定も含めてたくさんの種類があります。
[最終更新日: 2021.11.1] -
口どけのよいこし餡をやわらかなお餅で包み、こんがり焼き目をつけた伊勢土産の定番です。「へんば」とは、お伊勢参りの最終宿場町として栄えた小俣町で、参宮客が乗ってきた馬を返した「返馬(へんば)」にちなんでいます。
[最終更新日: 2021.11.1] -
東海道の宿場町でもあり、お伊勢参りの玄関口だった桑名宿で、諸大名の参勤交代の昔から長年親しまれてきた餅菓子です。つぶ餡の入った餅を細長くの伸ばし、丁寧に焼き上げています。ほのかな焦げ目が香ばしく、どこか懐かしい素朴な味わいが魅力です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
戦国時代の昔から、街道筋の味として長年愛され続ける銘菓です。きめ細かな餅で粒あんを包み、細長く形作って香ばしく焼いています。食べやすい形が好評で老若男女に好まれると評判です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
その昔、忍者が非常食として携帯したと伝えられるせんべいです。日本一固いと言われており、あまりにかたいので木槌で割る、かたやき同士を打ち付け合って割るなど、食べる工夫も楽しめます。味わいは、口中でだんだん溶け出る甘みが特徴です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
-
-
伊勢の老舗「山村乳業」が作るシンプルなプリンです。風味豊かな山村牛乳と産みたて卵で作ったプリン生地を、ビンごと低温でじっくり焼き上げました。レトロなビンがかわいらしいです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
-
こし餡をたっぷり薄皮のお餅に包み、きな粉をまぶした一品です。舟参宮する人たちの舟着場に生まれた餅で、地元でも人気があるお菓子です。毎月25日には黒砂糖あんのもちが限定販売されます。
[最終更新日: 2021.11.1] -
鳥羽国際ホテル不動の人気を誇る逸品です。フランス産高級チーズを使い、やわらかなスポンジとまろやかなハーモニーを生むチーズケーキに仕上げています。50年以上変わらぬ製法ならではの上質な味わいが楽しめます。
[最終更新日: 2021.11.1] -
日本一雨が多く、有数の水質を誇る伊勢の宮川。この地域は昼夜の温度差が大きく、川霧がよく立ちこめるため、香りの高いお茶の名産地です。「丸中製茶」は、天然の水蒸気を用いて茶葉を蒸し、高い風味のお茶を作っています。
[最終更新日: 2021.11.1] -
東海道五十三次の宿場町、関宿で創業370年の「深川屋」。江戸時代からの配合や作り方を守って作るのが銘菓「関の戸」です。赤小豆のこし餡を求肥餅で包み、阿波特産の「和三盆」をまぶしたもので、お茶席にも人気の高い逸品です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
四日市で長年人気を誇る銘菓です。厳選した国産のもち米と北海道産の小豆を使用し、手作りで1日約5,000枚を焼き上げています。袋を開けると香ばしい香りが漂い、ほどよく焦げ目のついたやわらかい餅の中には自家製餡がたっぷりです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
450年前から伊勢神宮参拝客に愛される手焼きの餅菓子です。上品な甘さに炊きあげた粒あんを、搗きたての餅で包み、軽く焼き目をつけています。天下人秀吉が「美味也」と賞賛したことが、名称の由来です。
[最終更新日: 2021.11.1] -
「深蒸し茶」は、一般の煎茶より2~3倍長く蒸すことで、渋みが抜け、甘みやコクを引き出したお茶です。加熱に耐えられるのは、松坂市飯でつくられる肉厚で丈夫な茶葉だからこそです。
[最終更新日: 2021.11.1] -
多気町の名物「おきん餅」は、この地でしか手に入らない人気のお餅です。とても柔らかで香り高いヨモギ餅に、小豆の粒あんが包まれ、シンプルながら後を引くおいしさが魅力です。
[最終更新日: 2021.11.1]